三軒茶屋経済新聞

食べる 見る・遊ぶ 暮らす・働く

世田谷で438年目の「ボロ市」始まる 代官餅に長蛇の列

12月15日の様子。多くの人でにぎわう

B!

 世田谷・ボロ市通り周辺で12月15日から「世田谷ボロ市」が始まった。主催はせたがやボロ市保存会。

ボロ市名物の「代官餅」は今年も長蛇の列となった

[広告]

 今年で438年目となる「ボロ市」は、東京都指定無形民俗文化財に指定されている歴史ある季節市。もともと「ボロ」と呼ばれる古着が売られるようになったことが「ボロ市」という名前のきっかけで、1578年に小田原城城主、北条氏政が世田谷宿に楽市を開いたのが始まりとされている。

 毎年1月15日・16日と12月15日・16日の計4回行われ、昔は古物、農具などが売買されていたが、近年は骨董(こっとう)品、古着、古本、食料品などが販売されている。

 約750店が出店する中、毎年行列が絶えないことで話題となるのが名物の「代官餅」。今年も9時から並び昼前には2時間以上待つ長蛇の列となった。世田谷線も電車を増発するなど平日ながら多くの人が集まった。

 開催時間は9時~20時。今月16日まで。

最新ニュース

学ぶ・知る

暮らす・働く

買う

食べる

見る・遊ぶ

エリア一覧

北海道・東北

関東

東京23区

東京・多摩

中部

近畿

中国・四国

九州

海外

セレクト

動画ニュース

新型コロナ関連ニュース